SDGsの取り組み
有限会社クロスファームは企業活動を通じたSDGs達成への貢献をめざしています。
SDGs(Sustainable Development Goals)とは

SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさを守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
当社の取り組みについて
当社は地域社会の一員として、積極的な社会貢献活動に取り組み、次世代へ繋がる豊かで暮らしやすい街づくりと地域の発展を目指します。
○有機農業
化学肥料の製造には化石燃料が用いられるが、本事業で製造する有機肥料に置き換えることによりCO2の削減となる。本事業は、農林水産省の示す指針に沿った事業である。
○地域内における環境に係るエコスステムの構築
具体的には、販売製造した有機堆肥が売れ残った場合、バイオマス電力の原料として県内の事業者に販売する。
当社は、動植物性残さを元に肥料を生産するため、残さを燃やす際に発生していたCO2の削減となっている。
事業の拡大により一層のCO2削減が見込まれる。
当社は、動植物性残さを元に肥料を生産するため、残さを燃やす際に発生していたCO2の削減となっている。
事業の拡大により一層のCO2削減が見込まれる。
○プラスチックの削減
散布サービスを用いることで流通のための袋の必要がなくなり、以下の点からCO2削減に貢献します。
・袋の製造、流通の際に排出されるCO2
・袋を燃やす際に排出されるCO2
当社の所在地である結城市で栽培量の多いレタスを例とすると、
A) 必要な堆肥の量10aあたり2,000kg
B) 1袋40Lの堆肥の重量15kg
となり、概算すると10aあたり133袋(A÷B)が必要となる。
農林水産省2015年農林業センサスによると、結城市の農業経営体あたりのレタス作付面積は平均150aのため、農業経営体あたり約2,000袋の削減が見込まれる。
・袋の製造、流通の際に排出されるCO2
・袋を燃やす際に排出されるCO2
当社の所在地である結城市で栽培量の多いレタスを例とすると、
A) 必要な堆肥の量10aあたり2,000kg
B) 1袋40Lの堆肥の重量15kg
となり、概算すると10aあたり133袋(A÷B)が必要となる。
農林水産省2015年農林業センサスによると、結城市の農業経営体あたりのレタス作付面積は平均150aのため、農業経営体あたり約2,000袋の削減が見込まれる。


